
これまで駆動のセッティングは主にウェイトローラーとセンタースプリング
あとトルクカムで行ってきましたが
今回はクラッチについて色々やっていこうと思います。
純正クラッチと軽量強化クラッチ


軽量強化クラッチってどういう違いがあるんですか?

私も良く分かってないんだけど
スクーターのクラッチって言うのはブレーキシューの構造に似てるんだけど
ブレーキシューはご存じの通り
ブレーキレバーを握ることでシューが開いてブレーキドラムに接触してブレーキが利くよね。
スクーターのクラッチは遠心力式と言って回転することで
その遠心力でシューが拡がってクラッチアウターに接触して動力を伝えるんだ。

遠心力で拡がって作用するっていうのはウェイトローラーに似てますね。

そうなんだ。遠心力って意味では全く同じ考えだね。
ということは重ければ重い程速く拡がるんだよね。
つまり軽量クラッチって言うのは拡がり方が遅いって事になる。
同じ仕様の場合
軽量クラッチはノーマルタイプに比べて高回転にならないとクラッチが拡がらない。
その繋がり方もどちらかと言えばジワーっと繋がるイメージになる。
つまりミッション車で言う半クラ状態って事だね。
言葉で説明しても分かりにくいから実際の回転数の違いを見比べてみてみよう。

上のグラフは平坦な約800mで比較したものです。
比較の詳細は下にその時の動画を埋め込んでいるのでそちらを見てください
表にするのが難しかったのですが
動画でタコメーターを撮影して
クラッチインした時点
今回で言うと軽量クラッチが4700回転
ノーマルタイプが4300回転で計測を開始して
そこから1秒ごとに回転数を計測して表にしたものです

クラッチインがノーマルタイプで言うと
4300rpmだとするとクラッチミートはどの辺りですか?

このグラフは1秒ごとの回転数なんでう細かい回転数の変化は見れないんだけど
クラッチインから回転数が上がり続けて一旦回転数が下がる所があるんだよね。
このノーマルタイプで言うと7390rpmから7370rpmに落ちる所があるんだよ。
おそらくそこがクラッチが完全に繋がった所だと思う。
目で見て確認できないからハッキリ言えないんだけど。
一応そのあたりは下の動画を見て下さい。

で下の表がテストコースでの比較です。
こちらも動画にしてあります。
最高Rpm(A) | A地点 | 最高Rpm | GOAL | 最高速 | ||
純正タイプクラッチ | 8210 | 31.46 | 8210 | 1:04.59 | 63 | |
KELI軽量強化クラッチ | 7940 | 31.50 | 8070 | 1:04.46 | 63 |

これだけ見ると軽量クラッチの方が速いって事になりますね。

そうだけどこれらはクラッチの比較の為にあえてそれ以外は全く同じセッティングにしてあるので
それぞれ特性に合わせてセッティングをすれば変わってくると思う。
今回はたまたま他のパーツとコースが軽量クラッチのセッティングに合ってたって事だと思う。

半クラ気味につなげたいとか、ガツンとつなげたいって感じですかね?

まぁ語るほどよく分かってないからとにかく取ったデータを見て皆さんで判断する材料にして下さい。
間違っている所があったら教えて下さい。
特に動画でも言ってるけどクラッチミートと変速開始の部分は私もまだ半信半疑です。
一応ジャイロベース越後屋のえっちんさんなどSNSで色んな人に相談しながらやってるんで大きく間違ってることはないと思いますが。。。
クラッチスプリングの比較

次はクラッチスプリングですね。
これはどんな働きがあるんですか?

これはさっきのクラッチの所についてるスプリングなんだけど
さっきはクラッチシューの重みで遠心力のかかり方を制御して開くタイミングを変えてたよね。

重いと速く繋がり軽いとじわっと繋がるって感じですね。

そうそう。それを今度はスプリングの力でコントロールしようってものです。
強い(硬い)バネだとクラッチシューが開きにくい
つまり繋がりにくい
弱い(柔らかい)と繋がりやすいって感じ。
DAYTONAやKOSOなど商品説明に1000rpmアップなど表記している商品もあるんだけど
今回私はKITACOの強化スプリングと横綱プーリーに付属していたスプリングを使って検証したんでどれがどれくらい硬いか分からなかった
そこでそれぞれの軸の太さを測ってみました。
K&A純正タイプ | KOSO | 横綱 | KITACO |
1.64 | 1.70 | 1.72 | 2.04 |

↑これがその計測結果です。
キタコと横綱以外に手元にあったKOSOの大径プーリに付属していたものとK&Aのノーマルタイプに付属していたものも測ってみました。

これは単純に太い程硬いって事ですか?

今の所そういう考えで間違いないと思います。
でこれらの走行データを計測した結果が下のグラフです。

単純に硬い方が速いって事ではないんですね。

そうだね。
これもさっきと同じで他との組み合わせで変わってくるから今回はたまたま横綱のスプリングが他のパーツ
トルクカムやウェイトローラー、
純正タイプのクラッチシューなどとの相性が良かったんだろうね。
ちなみに↓がテストコースでのデータです
クラッチスプリング比較 | |||||||
ミート | 最高Rpm(A) | A地点 | 最高Rpm | GOAL | 最高速 | ||
純正タイプ | 4300 | 8210 | 31.46 | 8210 | 1:04.59 | 63 | |
横綱 | 4600 | 8030 | 30.80 | 8190 | 1:03.80 | 63 | |
KITACO強化 | 4900 | 8110 | 32.00 | 8210 | 1:05.73 | 62 |

これも横綱が良かったんですね。

そうだね。
でこれ↓は駆動とは関係ないけどたまたま雨の日に走る事があったんで同じセッティングで雨の日に走ったデータです。
まぁキャブのセッティングに関係してくるものだと思います。
これも動画にしてあるんで良かったら見て下さい。
駆動仕様 | |
プライマリー | ドクタープーリー |
RPMプーリー | |
Vベルト | 純正ベルト |
セカンダリー | 純正ドリブンフェイス |
KELI軽量強化クラッチ | |
NCYトルクカム | |
NCY軽量クラッチアウター | |
センタースプリング | クレアスクーピーバネ 柔バネ |
ジョルノクレア 紫 柔バネ | |
純正バネ | |
デイトナ3%強化バネ |
コメント